特待生[学費免(入学金・授業料)除制度]選考料は無料!
※ 特待生[学費免除制度]では、①スポーツの成績による特待生、②「マンガイラスト 小説シナリオUBDCグランプリ」入賞者特待生、③作文による特待生のいずれか1つ(複数受験の方は、免除額が最高額の特待生で合格)で合格となります。
注)高等教育の修学支援新制度における「授業料・入学金の免除/減額」の支援対象となる学生が併用して特待生[学費免除制度]の対象になった場合は、免除額が変わってきますのでお問い合わせください。
①スポーツの成績による特待生 最高20万円が免除!
スポーツ成績で特待生になれる!
応募資格……スポーツ系コース入学希望者で、令和3年3月高等学校卒業見込みの方
定員…………先着10名まで
対象となるスポーツの成績
Aランク | |
---|---|
免除額 | 20万円 |
対象となるスポーツの成績 | 1.高等学校在学中に、スポーツで全国大会ベスト8以上 |
Bランク | |
---|---|
免除額 | 10万円 |
対象となるスポーツの成績 | 2.高等学校在学中に、スポーツで県大会ベスト4以上 |
Cランク | |
---|---|
免除額 | 5万円 |
対象となるスポーツの成績 | 3.高等学校在学中に、スポーツで県大会ベスト8以上 |
※ 対象となる条件は、出場メンバーとして登録されている方に限ります。
申込み方法…別紙の特待生[学費免除制度]申込み書を提出してください。
選考方法……書類審査[大会成績表(出場メンバーとして登録されている事が判るものを)提出してください。)]
②「マンガイラスト 小説シナリオUBDCグランプリ」入賞者特待生 最高10万円が免除!
応募資格……
「マンガイラスト 小説シナリオUBDCグランプリ」において、グランプリ、審査員特別賞、部門別優秀賞受賞者で本校に入学を希望される方。(高校1~3年生での受賞者が対象)
免除額………最高10万円
申込み方法…別紙の特待生[学費免除制度]申込み書を提出してください。
③作文による特待生
応募資格……
(1)本校入学希望者
(2)家計の事情により就学が困難と認められる方。(家計の収入に関する証明書などが必要となります)
免除額………最高30万円
申込み方法…別紙の特待生[学費免除制度]申込み書を提出してください。
選考日………①令和2年12月5日(土) ②令和3年3月7日(日)
選考方法……作文試験「私の職業観」という題で800字以上1200字以内(60分)、面接。
高等教育の修学支援新制度・奨学金制度・教育ローン
1. 高等教育の修学支援新制度
2020年4月より「高等教育の修学支援新制度」がスタート!
この新しい制度は、
●
授業料・入学金の免除または減額(授業料等減免)
● 給付型奨学金の支給
の2つの支援により、専門学校などで安心して学んでいただくものです。
授業料・入学金の免除/減額
区分 | 世帯年収 | 入学金減免額 | 授業料減免額 |
---|---|---|---|
第Ⅰ区分 | 約270万円まで (住民税非課税世帯) |
約16万円 (上限) |
約59万円 (上限) |
第Ⅱ区分 | 約300万円まで (住民税非課税世帯に準ずる) |
約10.6万円 (第Ⅰ区分の2/3) |
約39.3万円 (第Ⅰ区分の2/3) |
第Ⅲ区分 | 約380万円まで (住民税非課税世帯に準ずる) |
約5.3万円 (第Ⅰ区分の1/3) |
約19.6万円 (第Ⅰ区分の1/3) |
給付型奨学金の支給
区分 | 世帯年収 | 自宅通学 | 自宅外通学 |
---|---|---|---|
第Ⅰ区分 | 約270万円まで (住民税非課税世帯) |
約46万円 (年額) |
約91万円 (年額) |
第Ⅱ区分 | 約300万円まで (住民税非課税世帯に準ずる) |
約30.6万円 (第Ⅰ区分の2/3) |
約60.6万円 (第Ⅰ区分の2/3) |
第Ⅲ区分 | 約380万円まで (住民税非課税世帯に準ずる) |
約15.3万円 (第Ⅰ区分の1/3) |
約30.3万円 (第Ⅰ区分の1/3) |
支援対象となる学生
- 住民税非課税世帯及びそれに準ずる世帯(基準を満たす世帯年収は、家族構成により異なります。)
- 進学先で学ぶ意欲がある学生であること。成績だけで否定的な判断をせず、レポート等で本人の学習意欲を確認。(進学後にしっかり勉強しなかった場合には、支援が打ち切られます。)
どのくらいの収入の世帯が対象となるか、どのくらいの給付型奨学金が受けられるかは、日本学生支援機構のホームページでシミュレーションすることができます。【進学資金シュミレーター】https://shogakukin-simulator.jasso.go.jp/
申込み
- 給付型奨学金は、進学する前年の4月下旬から、高校などを通じて日本学生支援機構(JASSO)へ申し込むことができます。授業料等減免は、入学時に、進学先の専門学校等に申し込みます。
詳しくは、文部科学省ホームページ(http://www.mext.go.jp/kyufu/ )、日本学生支援機構 奨学金ホーム ページ(https://www.jasso.go.jp/shogakukin/index.html )をご覧ください。
2. 日本学生支援機構の奨学金制度
- 入学時に説明会を開きますが、高校在学中に奨学金の貸与を予約して進学できる予約採用をお勧めします。
[第一種奨学金: 4月~7月頃、第二種奨学金4月~12月頃です。(高校によって異なります)] - 本校入学後にも申込みができます。
貸与奨学金
(令和2年度生の実績)
第一種奨学金 | 第二種奨学金 | |
---|---|---|
申込み資格 | 1.経済的理由により修学に困難があると認められる者 2.高校または専修学校高等課程最終2ヵ年の成績の平均が各学校区分において3.2以上 3.高等学校卒業程度認定試験合格者 4.日本学生支援機構が定める収入基準額内であること家計の目安は4人世帯で自宅通学の場合 ①給与所得者780万円以内 ②給与所得者以外の所得者の372万円以内 |
1.経済的理由により修学に困難があると認められる者 2.出身学校または在籍する学校における成績が平均水準以上と 認められる者 3.特定の分野で特に優れた資質能力を有すると認められる者 4.学修に意欲があり学業を確実に修了できる見込みがあると認められる者 5.高等学校卒業程度認定試験合格者で、上記のいずれかに準ずると認められる者 6.日本学生支援機構が定める収入基準額内であること 家計の目安は4人世帯で自宅通学の場合 ①給与所得者1,123万円以内 ②給与所得者以外の所得者715万円以内 |
貸与月額 | 自宅通学/月額5万3千円,4万円,3万円,2万円から選択 自宅外通学/月額6万円,5万円,4万円,3万円,2万円から選択 |
月額/2万円、3万円、4万円、5万円、6万円、7万円、8万円、 月額/9万円、10万円、11万円、12万円の11種類から選択 |
利率 | 無利息 | 在学期間は無利息、卒業後年利率3%を上限とする利息になります。 |
返済期間 | 貸与終了翌月から7か月後の10月から、9年~16年(3・4課程は9年~20年)間 | |
出願期間 | 4月下旬~5月下旬 |