大学病院出身の先生が、電子カルテやレセプトコンピュータを直接指導、オンライン診療でも必要です。
専門 / 短大 併修を選択2年男女

医療分野のICT化は急速に進んできています。現在、医療機関でその中心となっているのが、電子カルテシステムやレセプト電算処理システムですが、今後、全国の多くの医療機関でさらに普及していきます。 また、最近ではマイナンバーカードに健康保険証の機能を持たせようとしたり、デジタル化した医療機関のデータをネットワーク化して地域で診療に活用したり、そのような試みはすでに始まっているようです。医療分野のICT化は今後も確実に進んでいくことに、間違いありません。 医療機関でも、電子カルテやレセプトコンピュータを勉強した学生を採用したいという意欲が高まっており、大学病院や赤十字病院からの求人募集も来ています。
目標とする資格・試験
●公益財団法人 日本医療保険事務協会主催
診療報酬請求事務能力認定試験
●一般財団法人 日本医療教育財団実施
・医療事務技能審査試験(メディカルクラーク)
●技能認定振興協会主催
・医療事務管理士技能認定試験
・医療事務技能認定試験
●秘書技能検定試験
●日本語ワープロ検定試験(1級~3級)
●Excel表計算処理技能認定試験(1級~3級)
●ビジネス能力検定ジョブパス(1級~ 3級)
●日本漢字能力検定試験
※年度により変更となる場合があります。

現在、ほとんどの大学病院、病院、クリニック、薬局ではコンピューターなどの情報機器を使用しており、その中心となるのが、医事会計システム(医事コンピューター)と電子カルテです。
まずは、診療報酬明細書を手書きにて作成することにより、着実に知識を身に付けながら、コンピューターを使用して、医事会計システムと電子カルテを学びます。
また、実務で必要とされる知識を広く学びます。
主な就職先 ※その他、栃木県内外の優良企業にも就職しています。
- 自治医科大学病院
- 獨協医科大学病院
- 国際医療福祉大学病院
- 獨協医科大学
- 済生会宇都宮病院
- JCHOうつのみや病院
- 芳賀赤十字病院
- 国際医療福祉大学塩谷病院
- とちぎメディカルセンター
- 塩田記念病院
- 石橋総合病院
- 原眼科病院
- 滝澤病院
- 倉持病院
- 佐藤病院
- 高根沢中央病院
- 那須中央病院
- 三軒茶屋病院
- 黒須病院
- 結城病院
- 下館病院
- 城西病院
- 三和記念病院
- 小金井中央病院
- 大平下病院
- 室井病院
- 県西総合病院
- 那須赤十字病院
- 栃木県農協健康保険組合
- 小倉歯科クリニック
- 深澤クリニック
- (株)メディカルグリーン
- 小松崎病院
- 神里医院
- 那須脳神経外科病院 他
近年の採用区分内訳
※医療秘書科としての職種内訳を掲載しております。

カリキュラム
- 秘書実務
- 医科診療報酬請求事務
- 医療関連法規
- 病院管理学
- 解剖生理学
- 臨床検査学
- 医科レセプト
- 医事コンピュータ入力実習
- パソコン実習
- 国語・漢字演習
- ビジネス実務実践
- 就職対策
- ホームルーム
- 電子カルテ入力実習
- 個別学生指導
- 電子カルテ理論
※カリキュラム科目は若干変更の場合があります。
時間割モデル
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 9:10~10:00 | H・R | 国語・漢字演習 | 医事コンピュータ 入力実習 |
電子カルテ理論 | 解剖生理学 |
2 | 10:10~11:00 | 医科レセプト | 医療関係法規 | 医科レセプト | ビジネス実務実践 | 解剖生理学 |
3 | 11:10~12:00 | 医科レセプト | 医療関係法規 | 臨床検査学 | 医科レセプト | 電子カルテ 入力実習 |
4 | 12:50~13:40 | パソコン実習 | 医科レセプト | 病院管理学 | 医療関係法規 | 秘書実務 |
5 | 13:50~14:40 | 秘書実務 | 解剖生理学 | 病院管理学 | 電子カルテ理論 | ビジネス実務実践 |
6 | 14:50~15:40 | 解剖生理学 | 臨床検査学 | 医事コンピュータ 入力実習 |
臨床検査学 | 電子カルテ 入力実習 |
7 | 15:50~16:40 | 個別学生指導 | 個別学生指導 | 個別学生指導 | 個別学生指導 | 個別学生指導 |
〈個別学生指導〉クラス全員を対象に、毎日の最終授業の1コマとして実施。一人の学生に対し、月1回以上の面談が行われ、不安の解消や学校生活面に対してのアドバイスを行っています。(その日の対象者以外は下校となります。)