栃木県・宇都宮で学び地元のこども園・幼稚園・保育園に就職できる!
短大併修を必須3年男女
安心の3年課程で幼教2種免許状・保育士取得・就職までしっかりサポート
チャイルドマインダーの資格が
取得できるのは県内ではビジ電だけ!ピアノもしっかり基礎からサポート!

社会に求められる、より質の高い保育のプロフェッショナルを養成するコースです。
学習サポートにより保育士資格と幼稚園教諭2種免許状を取得でき、さらに独立開業を視野に入れ、自宅や訪問先などで子供のケアをする、チャイルドマインダーの資格取得も目指します。
目標とする資格・試験
国保育士資格 *
●幼稚園教諭2種免許状 *
●社会福祉主事任用資格 *
●短期大学士 *
●チャイルドマインダー(保育者)検定試験
●MFAジャパン チャイルドケアプラス小児 / 乳児コース認定試験
●Excel表計算処理技能認定試験(1級~ 3級)
●日本語ワープロ検定試験(1級~3級)
●幼児体育指導者検定2級
※年度により変更となる場合があります。
*は、豊岡短期大学通信教育部こども学科との学習サポートにより取得できます。
※豊岡短期大学通信教育部こども学科学習サポート校として、保育士資格と幼稚園教諭2種免許状が取得できます。

豊岡短期大学通信教育部こども学科学習サポート校として、幼稚園教諭2種免許状と保育士資格も卒業時に同時取得が可能です。
また、独立・開業に繋がるチャイルドマインダーの資格も取得することができます。
チャイルドマインダーとは自宅や訪問先で子どものケアをする保育のエキスパートのこと。
乳児の人形を用いた基本的な抱き方から、紙芝居・ペープサート作成まで現場に添った実習の多いカリキュラムになっています。
主な就職先※その他、栃木県内外の保育園・幼稚園にも就職しています
- うめばやし保育園
- ひばりヶ丘保育園
- 清原保育園
- みどり保育園
- けやき保育園
- ちゅーりっぷ保育園
- ときわ保育園
- あずま保育園
- こばと保育園
- 住吉保育園
- マリア幼稚園
- 橘保育園
- ゆりかご保育園
- 東峰保育園
- こどもの森保育園
- 宝珠保育園
- ぴっころ保育園
- 那須幼稚園
- 牧が丘幼稚園
- つくし保育園
- 作新学院幼稚園
- 真岡ふたば幼稚園
- マロニエ幼稚園
- 陽の丘幼稚園
- 今市幼稚園
- 山王幼稚園
- のぶ幼稚園
- 保育所みらい
- 烏山聖マリア幼稚園
- 保育園ナーサリーにここ
- いづみ幼稚園
- 氏家幼稚園
- 野木幼稚園
- むつみ愛泉幼稚園
- 今市中央幼稚園
- なでしこ幼稚園
- 知的障害者更生施設美里学園
- 聖母幼稚園
- 認定こども園黒羽幼稚園
- 七井保育園
- 東石井保育園
- 平松保育園
- 黒磯いずみ幼稚園認定こども園
- 上横田よつば保育園
- 那須こどもの家
- たかはら学園きずな
- ちびっこランドイオンタウン真岡店
- ひのおか森のナーサリー
- 野沢保育園 他
近年の採用職種内訳
※幼児保育ビジネス科として過去2カ年の職種内訳を掲載しております。

カリキュラム
- 保育原理
- 教育原理
- 発達心理学
- 教育心理学
- ピアノレッスンⅠ・Ⅱ・Ⅲ
- チャイルド理念Ⅰ
- チャイルド保育技術Ⅰ
- チャイルド生活技術Ⅰ
- チャイルドマインディングⅠ
- 救急救護法Ⅰ
- 教育実習Ⅰ・Ⅱ
- 保育実習Ⅰ・Ⅱ
- 施設実習
- パソコン実習Ⅰ
- 卒業研究
- 就職対策
- ホームルーム
- 個別学生指導
- 英語コミュニケーション
- 造形表現論
- 健康科学
- 社会的養護Ⅰ
- 教職論
- 教育課程論
- 憲法
- 音楽Ⅰ・Ⅱ 他
※カリキュラム科目は若干変更の場合があります。
時間割モデル
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 9:10~10:00 | 教育原理Ⅰ | ピアノレッスンⅠ | 図画工作Ⅰ | ||
2 | 10:10~11:00 | 保育原理Ⅰ | 教育心理学Ⅰ | 教育原理Ⅰ | ピアノレッスンⅠ | 保育原理Ⅰ |
3 | 11:10~12:00 | 保育原理Ⅰ | 教育心理学Ⅰ | 発達心理学Ⅰ | 教育原理Ⅰ | 保育原理Ⅰ |
4 | 12:50~13:40 | 養護原理Ⅰ | 社会的養護Ⅰ | 発達心理学Ⅰ | 教育原理Ⅰ | 音楽Ⅰ |
5 | 13:50~14:40 | 養護原理Ⅰ | 社会的養護Ⅰ | 児童福祉学Ⅰ | パソコン実習Ⅰ | 音楽Ⅰ |
6 | 14:50~15:40 | ピアノレッスンⅠ | ピアノレッスンⅠ | 個別学生指導 | 個別学生指導 | 個別学生指導 |
7 | 15:50~16:40 | 個別学生指導 | 個別学生指導 |
〈個別学生指導〉クラス全員を対象に、毎日の最終授業の1コマとして実施。一人の学生に対し、月1回以上の面談が行われ、不安の解消や学校生活面に対してのアドバイスを行っています。(その日の対象者以外は下校となります。)