ライトノベル・小説分野

COURSE

栃木県・宇都宮でラノベ作家・ゲーム・シナリオ・WEBライター・小説家を目指せる

専門 / 短大 併修を選択2年

※短大併修を選択した場合、2年間で所定の62単位を取得すると、自由が丘産能短期大学の卒業資格が取得できます。

アニメ・マンガを続くカルチャー分野を東京に進学しなくても地元、栃木・宇都宮で学べます。

卒業生もラノベ作家・シナリオライターとして活躍中

「ドラゴンブラッド」・「ヴァンプオンザデッドライン」好評発売中!

年々書き手が増え、その世界も広がっているライトノベル。
そんな中、井上 祐輔さんが第6回MF文庫Jライトノベル新人賞に作品応募総数253作品の中から佳作を受賞し、その後異色の新人作家として2010年デビュー。「ドラゴンブラッド」・「ヴァンプオンザデッドライン」が発売されている。

若手作家の活躍や人気ドラマなどで今あらためて注目されている小説家やシナリオライター。
作品づくりのノウハウやテクニックを実践的に学び、プロに必要な高い構成力・表現力・創造力を身につけた個性ある人材を育てます。

小説やシナリオの世界でも若い感性が注目されています。

プロの作家・ライターがあなたを入学前からサポート

ライトノベル・Web小説コース★

新たな小説の分野として人気を集めるライトノベルの執筆者をはじめ、小説家、マンガ原作者等を養成します。

小説、シナリオ、マンガ原作、エッセイ、コラムなど“書く技術”を磨きます。講師陣は、現役で活躍するライトノベル作家など第一線で活躍する方々ばかり。作品を創り出す発想、ストーリーの展開方法など実践的なテクニックを学びながら、豊かなセンスと独創性を持つ新しいノベル作家を目指します。

シナリオライターコース

アニメ・ゲーム・マンガ・TV・映画等、幅広いフィールドで活躍を目指します。

ストーリーの構成から、物語の核の作り方、キャラクター作成方法等と、魅力的な物語を作る技術を修得していきます。企画書・プロット・ストーリーの展開法とシナリオの書き方、構成法(起承転結・序破急など)を学んでいきます。自分ならこんなストーリーにしたいといったオリジナル作品をつくれるよう、アニメ・ゲーム・マンガ・TV・映画と、幅広いフィールドで活躍を目指すシナリオライターを養成します。

小説作家コース

人に喜びや感動を与えられる作品づくりのできる、高い構成力や表現力、創造力を養います。

小説の作品づくりにおいて重要な、ストーリーをつくるための企画書・プロット・ストーリーの展開方法、小説の書き方、構成法(起承転結・序破急など)を中心に学びます。ト書きとセリフの秘訣や約束事など実践的な知識も習得。高い構成力・表現力、創造力を身につけ、作品を通して人に喜びや感動を与えられる小説家を養成します。

Webライティング コース

文学の多様性を学び、メディアの視点から取材のノウハウや文章表現方法などを身につけます。

今後ますます発展するWeb業界、5G・6G世界に向けて、ホームページ・サイト上での表現は重要になります。検索時に上位に持ってくるSEOを基礎から、変化の多様なWeb業界に対応できるライティング技法、文章を執筆する処理能力も高め、限られた時間で文章を完成させるためにoffice系ソフトの使い方も学習、さらにHTMLやCSS、Webデザインなども学び、今後必要とされ、活躍の場が広がるWebライターを目指します。

文章を書くことが好きな人にとっては、あこがれの職といえる小説家やシナリオライター。
それらの業界では今、若者ならではの感性が注目され新たな才能が求められています。
本学科では作品づくりのノウハウやテクニックを段階的かつ実践的に学習。
小説家デビューやプロのシナリオライターとして活躍していける、フレキシブルな感性や高い創造力を養います。

ライトノベル・小説分野の進路指導

特長01

持ち込み・投稿 出版社 選定 WEB投稿準備

特長02

(業界プロの指導)少人数徹底指導

特長03

(作品制作) (WEB投稿スキル習得)

特長04

(進路活動) 作品持ち込み 投稿 電子書籍にUP

特長05

入賞、入選実績・マスコミ系への進路・WEB掲載やプロへ・シナリオライター、一般就職(一般企業就職希望の場合は企業紹介も行います。)

文芸創作分野 特別講師紹介

芥川賞 受賞作家

三田 誠広先生Masahiro Mita

プロフィール

1948年、大阪府生まれ。早稲田大学文学部卒業。高校在学中に『Mの世界』で作家デビュー。1977年、『僕って何』で芥川賞を受賞。日本文藝家協会副理事長。武蔵野大学文学部教授。主要作品/「僕って何」「日常」「命」「デイドリーム・ビリーバ」「いちご同盟」「地に火を放つ者王」「炎の女帝/持統天皇」「角王」「釈迦と維摩」「犬との別れ」等、多数。

早稲田大学 文学学術院 准教授

市川 真人先生Makoto Ichikawa

プロフィール

若手文芸評論の第一人者。早稲田大学文学学術院准教授。早稲田大学第一文学部文芸専修卒、近畿大学大学院日本文学科創作・批評研究コース修了。雑誌『早稲田文学』へのCD-ROM添付やフリーペーパー「WB」発刊をはじめ、文学系企画の立案や評論連載、早稲田大学・日本大学ほかでの講義など、職種や枠組みを横断した活動を続ける。「早稲田文学」編集室チーフ、「WB」ディレクター。

宇都宮から芥川賞候補を!

学生たちの文芸誌 「新・宇都宮文学」発行!!
芥川賞受賞作家や「早稲田文学」チーフなど一流講師陣が本格指導!

活躍する在校生の紹介

下野新聞しもつけ文芸誌部門入選!ライトノベルコース 在校生

岩田 歩さん

実績のある先生方の授業は、思っていた以上に実践的で自分の可能性が広がった様に感じました。これからも精進し、自分の作品を売り出していきたいと思っています。今この一瞬一瞬が全て貴重です。やりたいことを、やれるうちに全力でやっていこうと思います。

下野新聞しもつけ文芸誌部門入選!ライトノベルコース 在校生

檜山 天秀さん

ジャンルに特化したお店が近くにあるので読みたいライトノベルが手に入りやすく、充実した学生生活を送れました。先生方は実績のある方ばかりで大変良い影響を与えてもらえましたので、今後に活かしていければと思います。

下野新聞しもつけ文芸誌部門入選!シナリオライターコース 在校生

小林 由空さん

UBDCで学べて良かったところは、クラスメイトと夢を共有しながら切磋琢磨できた事です。一人だと挫そうなことも、仲間がいたから頑張ることができました。また、先生はみんな優しく、実績のある方々ばかりで専門分野について深い質問ができ、良い経験になりました。卒業後は社会人として仕事をしながら、小説家として大成できるよう努めていきます。

活躍する卒業生の紹介

Webマガジンフリーライター文芸創作科ライトノベル作家養成コース卒業

小林 竜也さん

A&Sで培った文章の構成力・表現力・創造力を武器に、さまざまなメディアで記事を執筆しています。やりたい事・好きなことに全力で取り組み、文章を書く事でお金を稼ぐ事がずっと目標でした。これからも実践し続けていきたいと思います。

A&Sで学んで良かったこと

文章を創造する上で大切な日本語力を第一線で活躍している先生方に丁寧にご指導いただきました。ここで学んだ文章の添削方法は、文章をより質の高いものへ完成させるために大切な技術となりました。さまざまな記事を書く上で日々役立っています。

A&Sを選んだ理由

今は良い意味で何をしても良い時代だと思います。文章を書きたい、好きな事でお金を稼ぎたい、そのために文章を学び「書く」技術を身につけたいと思いました。A&Sではそれを段階的・実践的にプロの技術で学べる事が魅力でした。

ライトノベル作家文芸創作科ライトノベル作家養成コース卒業

井上 祐輔さん

「ドラゴンブラッド」・「ヴァンプオンザデッドライン」好評発売中!

年々書き手が増え、その世界も広がっているライトノベル。そんな中、井上祐輔さんが第6回MF文庫Jライトノベル新人賞に作品応募総数253作品の中から佳作を受賞し、その後異色の新人作家として2010年デビュー。「ドラゴンブラッド」・「ヴァンプオンザデッドライン」が発売されている。

ライトノベル作家文芸創作科ライトノベル作家養成コース卒業

安齋 あみさん

安齋さんが卒業生の小説作品が短編集に掲載!

日本の作家、小説家である阿刀田高氏が審査員を務めるコンテスト作品の入選作品を集めた本に作品として掲載されました!

作家になりたいという夢の実現に向けて何度か体験入学をし、もっとA&Sで学びたいと考え入学しました。先生方から教えていただいたことに自分の考えを加え、執筆に活かしてきました。これからも投稿を続け、プロの作家を目指します。

週間カリキュラム(予定)

? 1
9:10-10:00
2
10:10-11:00
3
11:10-12:00
4
12:50-13:40
5
13:50-14:40
6
14:50-15:40
7
15:50-16:40
小説家への道 創作演習 創作演習 語彙・文法演習 編集ソフト技術 編集ソフト技術 個別学生指導
  語彙・文法演習 語彙・文法演習 ビジネス社会の
基礎知識
エッセイ評論 エッセイ評論 個別学生指導
選択科目 選択科目 選択科目 選択科目 就職ガイダンス 個別学生指導  
  物語アイディア実習 物語アイディア実習 現代詩研究 現代詩研究 個別学生指導  
自己分析と
自己啓発
小説家への道 編集の基礎 物語アイディア実習 推敲演習 推敲演習 個別学生指導

個別学生指導
クラス全員を対象に、毎日の最終授業の1コマとして実施。 一人の学生に対し、月1回以上の面談が行われ、不安の解消や学校生活面に対してのアドバイスを行っています。(その日の対象者以外は下校となります。)

カリキュラム履修科目(予定)

●物語アイディア実習

●創作演習

●編集の基礎

●現代詩研究

●小説家への道

●語彙・文法演習

●エッセイ評論

●推敲演習

●編集ソフト技術

●文学集作品制作

◇純文学研究

■ノベル文学研究

◆シナリオ制作研究

○HTML・CSSの基礎

●自己分析と自己啓発

●就職ガイダンス

●企業分析と研究

●新社会人教育

●ビジネス社会の基礎講座

●は共通科目
◇は小説家コース
■はライトノベルコース
◆はシナリオライター・脚本家コース
○はWebライティングコース

※カリキュラム科目は一部変更する場合もあります。

主な職種

●小説家

●シナリオライター

●コラムニスト

●インタビュアー

●文芸ジャーナリスト

●ライター

教員紹介

文芸創作分野 講師

杉本 真維子先生 Maiko Sugimoto

プロフィール

詩人。学習院大学文学部哲学科卒。2002年に現代詩手帖賞受賞。詩集『点火期』(思潮社)、共著『詩のリレー』(ふらんす堂)。2008年に第2詩集『袖口の動物』(思潮社)で第58回H氏賞(詩壇の芥川賞)を受賞。批評、エッセイ、童話等も執筆。

文芸創作分野 講師

北原 美那先生 Mina Kitahara

プロフィール

早稲田大学第一文学部卒業。現在、早稲田文学編集室にて文芸誌編集に従事。また、講談社よりペンネーム「駒井 和緒」にて『リライトノベル 坊っちゃん』『リライトノベル 邪宗門』上梓。

文芸創作系卒業生の主な実績

★本校卒業生が小説家デビュー。
メディアファクトリーよりMF文庫J単行本発刊!!

入賞・受賞実績

  • 第4回「福永令三 児童文学賞」優秀賞受賞 作品名「ユニオンストリートイレギュラーズ事件ファイル」
  • MF文庫Jライトノベル新人賞 佳作受賞 作品名「吼え起つ龍は高らかに」
  • 講談社「小説現代ショートショートコンテスト」入選
  • アジア文化社「第10回 文芸思潮 現代詩賞」佳作
  • 第34回 国民文化祭 現代詩・高校~大学部門 新潟県知事賞受賞
  • 栃木県芸術祭 創作部門「U25賞」入選
  • 字都宮市民芸術祭 創作部門「準市民芸術祭賞」文芸部門「佳作・奨励賞」詩部門「奨励賞」受賞
  • 下野新聞社「しもつけ新春文芸」詩部門3位入賞、詩部門「奨励賞」受賞
  • 現代詩人会「詩投稿」第5期入選
  • 同人誌詩集「那須の緒」掲載  など

文芸創作系卒業生の主な就職先

  • 東栄広告
  • 大塚カラー
  • アフェクト
  • ダイサン
  • 両毛印刷
  • 協栄社
  • ダイニック
  • 関東マルワ産業
  • サンユー
  • オータニ
  • とりせん
  • 松井P・T・O印刷
  • マルワ製作所
  • 東武運輸
  • 鹿沼グループ
  • 五光
  • トライアルカンパニー
  • こいしや食品
  • フライングガーデン
  • 井上総合印刷
  • アンツ
  • 元気寿司
  • 氏家自動車教習所
  • キャンドゥ
  • まんだらけ
  • マカベアルミ
  • みらい
  • たくらんけ
  • ディズニーストア
  • ブルードブルー
  • 茂木町ケーブルテレビ
  • 中越通運
  • アンナプルナ
  • エイケン
  • スタジオイースター
  • AI
  • アニメスポット
  • マジックハウス
  • ID Colors
  • スタジオブーメラン
  • ビギー
  • フレードブレー
  • ぎゃろっぷ
  • スタジオイングレッサ
  • シーステーション
  • シーズ
  • wish
  • スタジオアド
  • しばた工芸
  • Wish
  • D-Colors
  • 夢弦館
  • C-station
  • マジックバス
  • ヤオハン
  • 三菱商事ファッション
  • 林工業
  • 丸和製作所
  • 武蔵産業
  • アカフダ
  • ソニー・エナジー・デバイス
  • テクノマイスター
  • 那須渓流パーク
  • フロムイースト・インターナショナル
  • SuzukiHIMEKO事務所
  • オンディーヌ宇都宮
  • テクノパワー
  • かましん
  • 松井ピ•テ•オ•印刷
  • 那須渓流パーク
  • コジマ
  • 丸彦製菓
  • ナクアホテル&リゾートマネジメント  など

現在も多くの卒業生が、投稿活動を続けており、作品受賞なども数多くしております。

こちらの分野もよくご覧頂いております

各コース一覧